Design ThinkingはSystems Thinking の派生ととらえてみると、シックリくる。システム思考のルネッサンス、あるいは新しい潮流がデザインの領域に起きているのである。そのビジブルな動きのひとつがStanford d. schooldだろう。
そのあたりの状況を言い現す表現として”Systemic Design Thinking”というのはどうだろうか。
これならば、いわゆる工業製品も、ヘルスサービス、ソフトウェア、政策、経営、技術、環境、プロジェクト、エネルギー供給体制、経験、感動、芸術、公共圏のイシューなど、対称はタンジブル、インタンジブルを問わず、射程に納めることができるだろう。
複雑な社会システムをデザインするためのアプローチとして、Systemic Design Principles for Complex Social Systemsという評価の高い論文もある。
システマティックとは、一般的にシステム的(体系的、部分と全体の調和・・・)といった含意で用いられるが、システミック(Systemic)とは「システマティックなこと」に加え、①制御とコミュニケーション、②動態的、③時間や時代とともに進化する、という3点の含意を持つ用語だ。
実際に、Systemic Design~Emerging contexts for systems perspectives in design~という国際会議(URLはこちら)が開かれるご時勢である。そこには次のような「問い」が並んでいる。
うーーーん、どれも本質的かつ深いのだ。
- Promote a transition towards flourishing enterprises and sustainable prosperity?
- Engage value conflicts between economic, social, and environmental paradigms?
- Address systemic causes of escalating costs and complexity in the health, legal, taxation, financial, security, and other sectors?
- Empower citizens to mobilize local responses to global problematics and democratically engage within their cities, municipalities, provinces, and states?
- Shift government approaches to citizen engagement, policy design, and policy assurance?
- Catalyze systemic changes and innovations in the relationships between architecture, the built environment, and the social and natural systems they interact with?
- Reframe approaches to education and professional practice to exploit complexity?
- Increase the resilience of social systems to cumulative effects and systemic risk by rethinking and redesigning them?
- Accelerate learning and adaptation at organizational and societal scales?
- Provoke transformation and innovation in today’s legacy social systems?
- Advance a deeper and more critical theoretical foundation for designing at scale?
コメント