Stay hungry, stay foolish, stay healthy.

(カトマンズ西側の峠にて)

食いものにありつけない飢餓。

戦後生まれの日本人にとって、よほどのことがないかぎり食い詰めることはない。とはいえ、自転車ツーリングやアウトドアをやっていると食料の調達ができなかったり、少ない食料で数日を山間僻地で過ごさざるを得ないことがある。結果として飢餓に直面する。

最も飢えた経験をしたのは、インドのニューデリーからネパールのカトマンズまで大学のサイクリングクラブの仲間とともに3人パーティを結成して自転車で走ったときだ。装備の重量を減らすために、日本から携行する食糧は最小限とし、あとは現地調達を中心とするロジスティスク計画とした。

携行した食糧が底をついてからは激辛のカレーなど現地の食糧が中心で、病原菌で汚染された水を常飲せざるを得ないので、胃腸を壊したりマラリアに罹患もした。

(キャンピング自転車に登山装備、自転車を含め45kg)

(次回このエリアに分け入るときには、何にもまして摂取する食糧・水のマネジメントに注力したいものだ)

さて、そんな状況で不十分な食料を食いつなぎ、2000kmくらいの距離をデリーからカトマンズまで走ったのだ。この過酷な4ヶ月の自転車ツーリングとネパールヒマラヤの山行で体重が15キロも減ってしまった。いくつかの限界・境界を超えてしまい、長期に渡って強烈な生体ストレスに遭遇したからだ。生体ストレスは次の3つの点でそれまでの人生で最悪のものとなった。

①酷暑のヒンドスタン平原での自転車での走行

②感染症と腹ペコの飢餓状態

③標高5600m超のネパールヒマラヤでの低酸素での山行

(ネパールの子供たちといっしょに)

まったく、好きで画策したエクスペディションとはいえ、おおまじめにバカなことをしたものだ。体は、摂取する糖分だけではエネルギー確保が追いつかず、体内の老廃物はいうにおよばず、筋肉や脂肪までをもゴソッと消費することとなったのだ。飢餓に対する生命の反応である。

しかし、三日熱やマラリアにうなされた悪夢のような夜は別として、道中、五感は冴えて意識も鮮明な状態で平穏な精神状態がつづいた。日本にいたころにはありえなかった豊かな時間の流れがあったのだ。

(ベースキャンプ方面からアマ・ダブラム峰を望む)

              ***

さて、飢餓とは縁遠い飽食まみれの現在ニッポン。38億年の生命の想像を絶するくらいの長い歴史の果てに食べすぎで病気になり死ぬという、ありえない状況が現下の先進国で出現している。

断食というのは、このような時代状況では、それなりに理にかなったアンチテーゼだ。すなわち、ひたすら「食べる方向性」をいったん放棄して、慎ましく「食べない方向」での健康増進、予防が断食だ。

というわけで、いまでは半日断食(朝食を抜く)、と1~2週間に一回の一日断食をほぼ習慣化している。これらにより、インドやネパールで経験したような生命を危険にさらすほどの重篤な生命ストレスではなく、普段の生活をしながらほどよい生体ストレスをかけることができる。

生体ストレスを制御する断食の医学的な効果は多様だ。科学的な根拠にもとずく幾多の論文によると断食にはおおむね以下のような効果があるとされる。すなわち、便などを介して環境毒素を排出する。血管内に沈着したアテロームの自己融解を起こす。スタミナや免疫力をあげ、活性酸素をへらし、サーチュイン遺伝子をオンにする。

なにせ38億年の生命の歴史がすべて集約されている遺伝子は、飽食に対する適応にはまったく弱く、飢餓に対する適応のほうに長けているのだ。だとしたら、遺伝子殿には得意な飢餓対応でせっせとオンになってもらいよく働いてもらうほうがいいというのは、まさに38億年の生命の歴史の道理というもの。

この遺伝子殿は学術的には、サーチュイン遺伝子(長生き遺伝子、抗老化遺伝子)と呼ばれている。サーチュイン遺伝子は、細胞が飢餓状態になるときにシステミックにオンとなり活性化され健康・長寿をもたらすことが、シカゴ大学のチャイルド博士、MITのギャラン教授の研究によって明らかになっている。

Stay hungry, stay foolish. 「飢えろ、バカになれ」 

これはこれでいい。

飽食時代は、Stay hungry, stay healthy.「 飢えろ、健康であれ」

これもありだ。

これらをつなげれば、

Stay hungry, stay foolish and stay healthy!

となる。これで行くつもりだ(笑)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました