「9.11」の一件、米国によるアルカイーダ討伐、イラク戦争、そして昨今のイランの反政府運動、新疆ウイグル自治区での混乱状況など、最近はイスラー ム(イスラム教)がよく話題に上る。国際情勢を読むとき、イスラームに関する知識は必須だ。しかし、通常の日本人にとってイスラームは実感が持てるほど身 近なものでもなく、マスコミを通して紹介される情報は断片的なものが多い。
イスラームというと、なんとなく砂漠の民が一心不乱にメッカに向かって祈りを捧げる風景を思い浮かべる向きも多いだろう。またイスラーム圏の動乱やデモ の風景を恣意的な文脈で流布するユダヤ・キリスト教圏のマスコミによって、「イスラーム=暴力的」といったイメージが広く植えつけられつつある。
いずれのイメージも正確とは言えない。元来素朴なイメージしか持っていない対象は格好の操作対象となりやすいので要注意なのだ。そこで、今回はユダヤ・キリスト教とならぶ一神教の代表格であるイスラームに触れる。
商業的、都市的なイスラーム
イスラームは、砂漠の遊牧民にみられる血縁主義や遊牧的な非合理性からほど遠く、都市的な商業主義、ビジネス的な文化風土から生まれ、育まれたものである。
世界3大宗教と言われる仏教、キリスト教、イスラームの始祖である釈迦、イエスとムハンマドには、1つの際だった人格的な違いがある。それは、ムハンマドは都市で活躍した起業家的な国際商人のバックグラウンドを持つということ。
さて、ビジネスの基本は「契約」。この契約の重要性、世を生きてゆく過酷さをきちんとわきまえ、信義をもって取引に臨み、嘘をつかない、裏切らない、騙 さない、約束を守り、才知を発揮して、自分の利益と同時に相手の利益も尊重する、という都市で行われるビジネスの道義を原初的に反映した宗教がイスラーム である。
イスラームの開祖であるムハンマドに対して、神が下した啓示の言葉を記録することで成立したとされる一冊の書物が「クルアーン」だ。以前は「コーラン」とカタカナ表記されていたが、近年はアラビア語の原語の発音に近づけて「クルアーン」と書かれる。
クルアーンには商人が頻繁に使う語句や表現が頻繁に登場する。例えば「稼ぎ」という言葉。クルアーンは、人がこの世で行う善行や悪行を「稼ぎ」と表現する。これはキリスト教にも仏教にもないビジネス的メンタリティの発露だ。
「片手にコーラン、片手に剣」というレトリック
「片手にコーラン、片手に剣」というイメージ誘導的な言説は、十字軍などでイスラームと敵対したヨーロッパから拡がって、今や日本人の間にも広まって久 しい。「イスラームに改宗するか、さもなければ死を選べ」といった強制的に改宗を迫るような非宥和的、戦闘的な面が故意に誇張されがちである。
実は、この種の記述はクルアーンにはない。逆に、クルアーンには「宗教には無理強いは絶対に禁物」(2章257節)とあり、改宗にあたっては「叡知と立派な説教によって説得すること」(16章125節)が義務づけられる。
イスラーム学の権威、井筒俊彦はこう述べている。「信仰のない人間に『警告』を繰り返し、いくら警告してもどうしても聞き入れないばかりか、暴力で反抗し、積極的にイスラームを阻害しようとする人の場合だけ、宗教の名において殺すという考え方なのです」。
イスラームには「聖典の民」「啓典の民」を尊重するという制度、気風がある。すなわち、イスラームを信仰しないユダヤ教、キリスト教の信者でも、租税 (人頭税)を払えば、従属的ながらも被保護者(ジンミー)というイスラーム共同体の一員として地位が保障される。イスラーム共同体維持のための貴重な財源 として、ジンミーの役割は大きかった。
だが、アラビア半島からオリエント地域に急拡大したイスラーム初期の大征服時代に、ジンミーの扱いは頭痛の種だった。というのも、イスラームへの改宗者 があまりにも多く出てしまうと人頭税を徴収することができなくなってしまい、拡大したイスラーム共同体の台所、財政が枯渇してしまう。サラセン帝国の財政 を健全化するために、むしろ、イスラームへの改宗を抑制する方策がとられたくらいだ。
「信ずる人々よ、ユダヤ教やキリスト教を友としてはならない。彼らはおたがい同士だけが友人である」(第5章51節)とは言うものの、無差別的に、無制 限に非イスラームの人々を殺傷してもよいとする奨励は、イスラームには見当たらない。言うまでもなく、イスラームとイスラーム過激派を混同してはならない。
高純度で完成された一神教イスラーム
旧約聖書の場合、モーセ五書だけでもヤハウェスト、エロヒスト、祭司文書作成者、申命記文書作者など、異なった系統の伝承が後世のユダヤの学者によって編纂されたという学説が、異論はあるものの一定の支持を得ている。
新訳聖書でも福音書には4つの違った伝承があり、多様な使徒行伝、書簡、手紙などで構成されている。これら以外にも外典は多く、第6講の「語られ得ぬ法華経の来歴」で紹介したトマス行伝(トマスのインド伝道と殉教を記述)も新約聖書外典として扱われている。
仏教に至っては、仏教徒が、膨大な量の経典を御釈迦様の言葉であるかのような言説を用い、つまり、「仏説」や「如是我聞」という文言を挿入して、自由に 解釈することを通り越えて自由に創作してきた。後世登場した大乗非仏説に対しては、「宇宙に遍満する仏性を超常的な感性で聞き届け、解釈することを如是我 聞という」というような言説さえも持ちだして弁解をしている。ことの詳細は第6講で議論した通り、大乗経典が成立した時点で、すでに解釈者・創作者不詳の 宗教的フィクションが複雑、多様に混入していたのである。
これらに比べれば、「クルアーン」はアッラーの言葉のみを直接記録した聖典として、単一にして単純明快。後世の自由な解釈の余地は残すものの、編集や創作が入り込む余地は、仏教経典、旧約・新約聖書に比べてほとんどないに等しい。
ただし、個人が自由気ままにクルアーンを解釈して法的判断を下すことは、非常に慎重に取り扱われてきている。これを学術用語では「イジュティハード」というが、ここでは一言するにとどめて詳細は次回以降に議論しよう。
もし解釈が難しい場合は、神の啓示を記録したとされるクルアーンに、ムハンマドの言行録の「ハディース」を加える。これらの法源で解決しない場合は、イ スラーム法学者の判断を仰ぐイジュマー、そしてイスラーム流の精緻な論理体系であるキヤースなどが重要な法源として参照される。
イスラームでは、宗教的な戒律、社会規範、国家の法律が一致している。こうして第7講で言及した一神教の基本方程式が高い純度で整然と成立することを志向するのである。整然と成立するというのは、イスラームでは聖俗の区別がないということだ。
この感覚は日本人には理解しがたい。つまり、イスラームの伝統的な価値観では、イスラームの規範が社会の隅々にまで行きわたり、あらゆるところにイスラーム精神と規範が浸透することを目指す。ここにおいて「聖」と「俗」の区別はない。実はこれが重要な意味を持つ。
キリスト教との先鋭な対立
「宗教には無理強いは絶対に禁物」だが、イスラームでは主張すべきは断固として主張される。イスラームにとっては、キリスト教の教義は矛盾をはらんでおり、非難・反論の的であり続けている。
最後にして最大の預言者ムハンマドは人間である。父と子と聖霊、というキリスト教の三位一体の教義はイスラームにとって激烈な攻撃対象となる。イスラームは、イエス・キリストを「神の子」とするキリスト教の根本教義を、偶像崇拝とみなし断固否定する。
イスラームによればイエスは人間の預言者であり、キリストに神性を認めることは絶対に許すべからざること。「『神は、すなわちマリアの子のメシアであ る』などと言う者どもはすでに信仰に背いている」(第15章17節)のである。もし、イエスが神、あるいは神の子であるとすれば、唯一の神以外に2人目の 神が存在することになってしまう。まして、キリスト教の三位一体説によって説明される事態は、イスラームにとって、三人の神の並存ということになってしま う言語道断の教義と映る。
また、元来、多神教の素地や地母神信仰の伝統が濃厚だったヨーロッパへ伝搬していったカソリックではマリアの人気は高い。しかし、イスラームから見れ ば、マリア信仰・尊崇も理解しがたいものであり非難の対象となる。もっとも、キリスト教の中でもアリウス派は、イスラームと同じようにキリストは一介の人 間にすぎないという見解をとっている。
イスラームにはユダヤ・キリスト教のような贖罪思想はない。現世の幸・不幸は神がすでに決定しているという予定説をとるが、「現世で善行を積めば来世で救済される」という因果律の論理をとる。
完全すぎたイスラーム教義が足かせとなる
イスラーム社会を比較宗教学など社会科学の立場から分析する際に、「イスラームでは宗教的な戒律、社会規範、国家の法律が一致している」としばしば指摘 される。キリスト教の場合は、「神のものは神へ、カエサルのものはカエサルへ」という理念が進展して、アウグスティヌスの「神の国」「地の国」という二王 国論へと継承され、「聖」と「俗」が分離されていった。
ごく大まかに言えば、ユダヤイズムとヘレニズムの底流を抱く西洋文明は、聖俗を峻別する二王国論が社会システムの基礎となり発展してきた。時を経て中世 においては教皇と国王が並立し、やがて封建貴族に勝利した絶対王政の時代には国王が立法権を占有。やがて17世紀を迎えると、絶対王政の国王の権利を市民 が剥奪する清教徒革命・名誉革命、アメリカ独立革命、フランス革命などの市民革命を経て、立憲体制、民主主義が紆余曲折を経て実現してきている。
ここで誰もが大きな疑問に直面する。一神教としての完成度の高さを誇るイスラームがなぜ近代国家を樹立できず、一方、多くの矛盾をはらんだキリスト教がなぜ近代国家を成立させることができたのであろうか。
その理由の1つは立法権のあり方にある。最後の預言者ムハンマドが登場してしまった以上、これ以上預言者は現れない。すると「契約」の更改もありえな い。近代の重要な社会システムである立法という機能とその展開において、イスラームは宗教的な戒律、社会規範、国家の法律が一致するため、伝統主義の足か せから自らを脱却させる自明の論理を容易には導き得なかったのである。
西洋では、司法、立法、行政の三権を分離させ、民主主義で国家を運営するネーション・ステート=近代国家の概念が、歴史の荒波に揉まれながらこうして 徐々に出来上がってきた。その過程で生じた社会思想イノベーションのマルクス主義とて、その論理構成はユダヤ教の予定説をなぞったようなものだ。理性によ る思考の普遍性と不変性、人間本来の理性の自律を主張するとされる啓蒙思想も、ユダヤイズム、ヘレニズム、社会システムとしての二王国論の潮流がなければ 萌芽しようもなかった。
また学問体系も、神学を支える哲学の周辺に自由七科(三学が文法・修辞学・弁証法、四科が算術・幾何学・天文学・音楽)が発展してきた。しかし、これら の体系から分離、発展した実用的な世俗領域でのテクノロジーが大いに興隆して、近代に至っては産業革命を誘発した。この時点で、経済と科学技術の発展にお いて西洋はイスラーム社会を凌駕してしまった。
聖と俗の分離か統合かが分かれ目
このように、聖俗を分離するか否かの違いは、西洋社会とイスラーム社会の歴史的な発展経路を決定的に別々なものにした。
イスラームでは聖と俗を分離することは教義的にできない。国際商人が出自のムハンマドが創始したイスラームではあったが、そこから近代資本主義は発生し なかった。マックス・ヴェーバーが論じるごとく、実務的な商業活動とは縁遠かったパウロらが始めたキリスト教は、後世、カソリックとして停滞したが、その 反論・抵抗運動として生まれたプロテスタントに近代資本主義の発生の契機が見られた。
これぞ歴史の皮肉というべきか。
しかし、このようなイスラームの伝統的制約に対して改革を提唱する知識人もいた。例えば、エジプトの知識人、ターハー・ホセインは政治と宗教の分離を説 いたが、伝統派から強烈な反発を食らった。イランではアメリカ合衆国の支援を受け、脱イスラーム化と世俗主義による西洋的な近代化政策を進めた皇帝モハン マド・レザー・シャーが国外に逃亡して、1979年にイスラーム革命が成就したのだった。
イスラームとキリスト教。2つの一神教の教義の差は決定的だ。しかし、過去、現在の葛藤、紛争を教義の違いのみに帰属させてしまうのはいささか短絡的だ。また、単に文化や文明の衝突というように抽象化してみせることも危険な論法である。
教義は、歴史の長きによって社会の襞や人々の深層意識に深く埋め込まれ、制度に反映されてゆく。こうして、ある特定の言語、文化、制度に生まれついた人 は、それらが提供する枠組みを通して世界を見ざるを得ない。無論、為政者や経営者もその世界観から自由ではないということを自覚しておくべきだ。
真摯な一神教間の対話への努力
同志社大学 研究開発推進機構 客員フェローのバーバラ・ブラウン・ジクムンド氏は、「キリスト教の歴史は、偏見や人種差別、反ユダヤ感、ネイティヴィズムなど、宗教的偏狭性や固定観念に満ちています。イスラームも同じく暴力や宗教的排他性に満ちています」と言う。
そして「一神教は他のすべての宗教の正当性を否定するような世界観を余儀なくされているので、神学的な問題が生じ」ると嘆ずる。他のすべての宗教の正当性を否定するような一神教の世界観が問題なのである。
他のすべての宗教の正当性を否定するような世界観を持つ者同士が、共感を伴う真心の対話をすることなどできるのだろうか。ゆえに、ジクムンド氏が在籍す る同志社大学の「一神教の学際的研究」プロジェクトが世界の一神教のオピニオン・リーダーを招いて誠実な対話の機会を創造しようと努力していることは特筆 に値する。
かくして人間行動の奥底を見極める諜報謀略論としては、イスラーム、キリスト教の葛藤と憎悪の歴史の背景に潜む教義、社会システム、制度の違い、そし て、極めて困難が予想される両者の対話のディテールに、多大な関心を払うのである。ただし、知識人がアカデミアの場で理性をフル活用して「対話」するの と、利害の対立が抜き差しならない緊迫した状況で「対処」するのとは根本的に異なる、という認識のもとで。
宗教的多元主義とともに生きている現代の一神教信者は、個人的な信仰は1つの選択であるとし、他宗教、他の一神教を否定する極端な独善・排他主義はとら ない。問題は、多元主義を容認しない過激な原理主義者が性急にとろうとする「対処」の方法だ。これらをどうマネジメントしてゆくのかは、企業経営を超えて 「文明のマネジメント」とでも呼ぶべき大きな課題である。
- 【参考文献】
- 井筒俊彦、「イスラーム文化~その根底にあるもの~」
- 小室直樹、「日本人のための宗教言論」
- 同志社大学一神教学際研究センター、「一神教の学際的研究~文明の共存と安全保障の視点から~」
- 引用:諜報謀略講座 ~経営に活かすインテリジェンス~ –第9講:イスラームの葛藤:ITpro
コメント