Archives

Ryohei Kida, Risa Suzuki, Katsumi Fujitani, Kaori Ichikawa, Hironobu Matsushita (2023). Interprofessional team collaboration as a mediator between workplace social capital and patient-safety climate: a cross-sectional study  Quality Management in Health Care. DOI: 10.1097/QMH.0000000000000421がリリースされました。

本論文の詳細

SpringerNatureよりInnovative Collaboration in Healthcare(Matsushita, H. and Orchard, C., Eds.)を出版します。

この本についてのSpringerNatureの告知サイト

11月10日、長野県看護協会認定看護管理者教育課程サードレベル にて「人的資本経営とウェルビーイング経営:理論と実践をつなぐ」の講演をします。

9月16日静岡県看護協会認定看護管理者セカンドコースにて「多職種チームのマネジメント 、多職種連携によるイノベーション」の集中講義を行います。

9月6日札幌市立大学認定看護管理者サードレベルにて「ヘルスケアサービスの創造」の集中講義をします。

第52回 看護経済・政策研究学会研究会 少子化時代における助産院から学ぶ戦略的マネジメント -子育て支援、地域密着、周辺サービスの展開-7月8日(土)13:00~16:00 にパネラーとして登壇します。

9月23日、浜松の聖隷福祉事業団聖隷三方原病院認定看護管理者教育課程セカンドコースにて組織マネジメントの講義をします。

詳細はこちら

藤谷克己,鈴木里沙,谷口優,市川香織,松下博宣(2023).チーム医療が医療の効率性に及ぼす影響. 厚生の指標.2023年3月号 Vol.70 No.3 pp13-18 リリースされました。

松下博宣(2023).フリーエージェントの気概でコラボのハブになる(連載記事:コラボの極意を学ぶ~うまくいく多職種連携のポイント~)を寄稿しました(商業誌:看護のチカラ)

総説⑥フリーエージェントの気概でコラボのハブになる(連載記事:コラボの極意を学ぶ~うまくいく多職種連携のポイント~)を寄稿しました(商業誌:看護のチカラ)。

松下博宣(2023).  第48回高知女子大学看護学会基調講演全文 :アイディアの異界越境から、遊び、まじめ ~看護におけるイノベーションの創出~. 高知女子大学看護学会誌. 48(1). pp121-137. がリリースされました。講演内容の全文掲載。

松下博宣(2023).  第48回高知女子大学看護学会基調講演全文 :アイディアの異界越境から、遊び、まじめ ~看護におけるイノベーションの創出~. 高知女子大学看護学会誌. 48(1). pp121-137. がリリースされました。講演内...

松下博宣(2023). 院内留学で仕掛ける職種内連携と多職種連携(連載記事:コラボの極意を学ぶ~うまくいく多職種連携のポイント~)を寄稿しました(商業誌:看護のチカラ)。

松下博宣(2023).院内留学で仕掛ける職種内連携と多職種連携(連載記事:コラボの極意を学ぶ~うまくいく多職種連携のポイント~).看護のチカラ.産労総合研究所. p52-54.

松下博宣(2023)遊びとこだわりで人と人は繋がる(連載記事:コラボの極意を学ぶ~うまくいく多職種連携のポイント~)2023. 1.15. No.593を寄稿しました(商業誌:看護のチカラ)

遊びとこだわりで人と人は繋がる(連載記事:コラボの極意を学ぶ~うまくいく多職種連携のポイント~)を寄稿しました(商業誌:看護のチカラ)

松下 博宣(2022).  会長講演:看護労働市場の特性と看護師人事諸制度の問題~看護経営学の視点から~.日本看護経済・政策研究学会学術誌. Vol5. p1~2.がリリースされました。

学術誌リンクはこちらから。 当日発表資料はこちらから。

鈴木里砂, 藤谷克己, 市川香織, 松下博宣 (2022). 看護師と療法士における臨床実践能力段階と多職種連携実態認識との関連. 理学療法科学. 37 (6 ). p. 543-550がリリースされました。

鈴木里砂, 藤谷克己, 市川香織, 松下博宣 (2022). 看護師と療法士における臨床実践能力段階と多職種連携実態認識との関連. 理学療法科学. 37 巻 6 号 p. 543-550

松下 博宣・石井 馨子・木田 亮平・藤谷 克己(2022).コラボレーティブ・リーダーシップは組織学習と多職種連携を橋渡しする:日本語版多職種連携評価尺度(AITCS-Ⅱ-J)等を用いた計量的研究. INTENSIVIST, 14 (4), pp841-850.(招待論文)を寄稿しました

松下 博宣・石井 馨子・木田 亮平・藤谷 克己(2022).コラボレーティブ・リーダーシップは組織学習と多職種連携を橋渡しする:日本語版多職種連携評価尺度(AITCS-Ⅱ-J)等を用いた計量的研究. INTENSIVIST, 14 (4),...

多職種連携の実態・成熟度を可視化して改善する(連載記事:コラボの極意を学ぶ~うまくいく多職種連携のポイント~)を寄稿しました(商業誌、看護のチカラ)。

松下博宣(2022)多職種連携の実態・成熟度を可視化して改善する(連載記事:コラボの極意を学ぶ~うまくいく多職種連携のポイント~)を寄稿しました。(商業誌、看護のチカラ)

11月13日(日)日本看護管理学会例会にて「看護管理のイノベーションに 求められる発想法・行動法」オンライン講演します。

このオンラインセミナーの詳細はこちら。

総説「ポジティブ・サイクルをまわして多職種連携を進化させよう」(連載記事:コラボの極意を学ぶ~うまくいく多職種連携のポイント~)を発表しました(商業誌、看護のチカラ)。

総説ポジティブ・サイクルをまわして多職種連携を進化させよう(連載記事:コラボの極意を学ぶ~うまくいく多職種連携のポイント~)を発表しました(商業誌、看護のチカラ)。

12/9公益財団法人 東京都福祉保健財団福祉保健局・病院経営本部研修センターにて「組織に変化を起こす医療看護イノベーション」について講演します。

看護経済・政策研究学会第12回学術集会にて学術集会長講演「看護労働市場の特性と看護師人事諸制度の問題~看護経営学の視点から~」を行いました。

学術集会会長講演「看護労働市場の特性と看護師人事諸制度の問題~看護経営学の視点から~」のスライドはこちらから。
タイトルとURLをコピーしました