ものつくり 近畿中央病院での講演@サンシティパレス塚口 ちょっと前の話(2012年3月17日)になるが、近畿中央病院から招待講演に呼ばれた。その近畿中央病院は、すぐ至近にある高額所得者(ストック面)向け介護付き有料老人ホームのサンパレス塚口と、「医介連携」を行っている。その流れで、近畿中央病... 2012.09.18 ものつくりウェルビーイング/イノベーションケア/ウェルビーイングサービス思考デザイン思考経営学
ケア/ウェルビーイング アメーバになった病院 (2012/2/03医療サービスマネジメント調査のためインタビュー) まさか、病院という建物がアメーバのように半透明になったわけではない。 松下記念病院は、京セラ式の「アメーバ経営」を独自に医療機関向けにカスタマイズした手法をフル活... 2012.09.15 ケア/ウェルビーイングサービス思考システム思考デザイン思考医療サービスイノベーション経営学
システム思考 根本問題(root problem)とメンタルモデル(mental model) (ウルグアイのムヒカ大統領のスピーチ) 人間社会と地球社会が抱えているのモンダイはフクザツだ。いや、複雑すぎる! だから複雑な問題を解決する手法も、いきおい複雑になってくる。 問題ってなんだ? そして、... 2012.08.25 システム思考人間学社会科学
ウェルビーイング/イノベーション 医療サービス:新しい5S-KAIZEN-TQMの展望 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)というと、ブリヂストン(当時はブリヂストンタイヤという社名でした)の新入社員研修で工場にカンズメになって教えられた思い出があります。そこでは、現場の精神だ、改善だ、などと教えられ、あまりいい思い出はあり... 2012.08.16 ウェルビーイング/イノベーションシステム思考医療サービスイノベーション
アメリカ 第14講:英語で世界をシノぐ方法(覇権言語ソフトパワーとのつきあい方) 日本人がアジア・アフリカの母語を持つ人々とも英語でコミュニケーションをとるのが当たり前の時代となって久し い。だが、読み書きではひけをとらないものの、話すのが億劫という日本人は相変わらず多い。そこで今回は、英語とどのように付き合ったらい... 2009.11.10 アメリカウェルビーイング/イノベーション人間学技術経営日本人論歴史社会科学英語、語学諜報謀略講座 ~経営に活かすインテリジェンス~