アントレプレナーシップ Decision Makingあるいは意思決定・決断 2018年に振り仰いだデナリ山 2022年も年の瀬。ベンチャー企業の経営していたころの仲間が高田馬場で集まってワイワイ飲んだ。人生は意思決定や決断の連続だ。重い意思決定、軽い意思決定、その後の人生に大きな影響を及ぼすものもあれば、さ... 2022.12.25 アントレプレナーシップイノベーションインド・ネパール自転車エクスペディションシステム思考人的資源開発留学けもの道
デザイン思考 カナダ・オンタリオ紀行(3)街のドーナツ屋さん ブロック大学構内のティム・ホートンズ 国民的ドーナツ&コーヒーショップといえば、元アイス・ホッケー選手だったTim Hortonが創業したTim Hortonsだ。1964年にオンタリオ湖の西の端になるハミルトンでオープンしたのが、... 2022.09.11 デザイン思考留学けもの道食いもの
よもやま話、雑談 カナダ・オンタリオ紀行(2)ナイアガラ川の国境 ナイアガラの滝のすぐ下流に架かるレインボーブリッジは、日本のレインボーブリッジよりも古い。レインボーブリッジはアメリカとカナダの国境をまたぐ川の上に架かる橋だ。 レインボーブリッジは、1938年に川の氷が詰まって崩壊したハネ... 2022.09.07 よもやま話、雑談留学けもの道
人的資源開発 カナダ・オンタリオ紀行(1)ナイアガラの滝 ナイアガラの滝は圧巻 コロナ禍のため、カナダに来ることができなかったこの2年。今年は渡航制限が緩和されたこともあり、3年ぶりにオンタリオ州、セントキャサリンズ市にあるブロック大学にやってきた。カナダ短期留学で学生の引率が目的だ。当地... 2022.09.04 人的資源開発留学けもの道
モノ書き コンサルとアカデミアを結ぶ在野研究者の著作 <コーネル大学の風景> 同じ時代に大学院を修了し、その後アメリカ系のコンサルティング・ファームに参画し、キャリアを積んでから会社を起業し、エグジットしてから大学教授(講師や准教授ではなく教授)をやっている友人と久しぶりに飲んで語らっ... 2019.12.01 モノ書き人的資源開発留学けもの道
医療サービスイノベーション 医療管理学(Health Care Management) <コーネル大学> このところ、大学院で医療管理学(Health Care Management)を学びたいという何人かの奇特な人に遭遇。いろいろ進路相談などに乗っている。事情やニーズは個別に異なるのだが、アドバイスとなると共通点も多い... 2016.03.19 医療サービスイノベーション留学けもの道
サービス思考 アクティブ・ラーニングと留学 東京工科大学の看護学科の先生から頼まれて受け持った「社会経済学」の授業。全15回(土曜日!)なんとか終わってホッとしている。 そのクラスでは5-6人(全クラスの1割くらいか)が海外留学の経験があるということだった。オーストラリア、ニュージ... 2015.12.13 サービス思考留学けもの道
インド・ネパール自転車エクスペディション ユーラシア大陸思索行 ここ数ヶ月で、昔インドとネパールを自転車で共に駆け抜けた古い友人たちと2回立て続けに会って、大いに語り合った。一回目は共に走ったメンバーの家で、二回目は、尊敬する先輩が新築した豪華ログハウスでド宴会二連発。二回目は泊りがけという力の入り... 2014.06.12 インド・ネパール自転車エクスペディション留学けもの道雑書放浪記 No book, No life
アメリカ 反抗そして知的放浪としての留学 (コーネル大学) 留学の「効用」とはなにか? 確固たる専門を持ちたい・・・。英語を研鑽したい・・・。異文化間コミュニケーション能力を伸ばしたい・・・。まっとうなビジネススキルを身につけたい・・・。泊をつけたい・... 2013.08.20 アメリカ留学けもの道社会科学
留学けもの道 英語の「で」と「を」 英語との接し方については、連載コラムの「英語で世界をシノぐ方法(覇権言語英語とのつきあいかた)」で考えてみた。 海外留学の経験は、たしかに価値あることだが、最近は一点ほど難点があるように思えてならない。それは、「英語を学ぶ」を早々に卒業し... 2012.08.05 留学けもの道英語、語学