ものつくり 縄文のモノツクリに息づく「あそび&こだわり」=イノベーションの源泉 縄文時代の協働、協力は、どのような姿だったのだろうか?好奇心にまかせて、いま、こんなことをつらつらと調べている。調べたことを、ある雑誌に頼まれた連載記事に寄稿し、講演でもよく言及している。多職種連携や、人と人とが協力して、なにかを... 2022.12.10 ものつくりイノベーションコラボレーション科学システム思考スピリチュアリティ&宗教デザイン思考日本人論
システム思考 平井遺跡から諏訪大社秋宮、尖石遺跡で「立柱祭祀」の起源を探る 松本で看護協会から依頼のあった講演を済ませてから、あたりの気になる場所をドライブしつつ探訪。地方への講演旅行は、こういうひと時があるとなしとでは雲泥の差だ。以前から気になっていた、塩尻から、諏訪、そして八ヶ岳西麓の縄文遺跡と諏訪大社秋宮で... 2022.11.13 システム思考デザイン思考人間学日本人論歴史
スピリチュアリティ&宗教 カナダ・オンタリオ紀行(4)国歌O CanadaとLGBTQIA Canadaという単語が今のカナダ連邦を意味するようになり、「O Canada」は、1980年に「国歌」として法制化されたとう経緯がある。案外、新しいのだ。 この国家の歌詞にはTrue patriot love in all... 2022.09.16 スピリチュアリティ&宗教日本人論英語、語学
シンクロニシティ もみじ 八ヶ岳の麓で紅葉狩りを楽しんできた。 古典文学の時代から連綿と続く和歌の世界で、いにしえ人は花鳥風月の美しさ、はかなさを和歌に詠み込み、時代を越えて愛でてきた。桜ほどではないが、紅葉を詠んだ和歌も多い。 さて、和歌を詠... 2021.11.19 シンクロニシティデザイン思考日本人論歴史
日本人論 ジャパニーズvsグローバル?! 今年は面白い年で、日本語と英語の本を1冊づつ出版する。日本語の方は単著で、英語のほうはエディター(企画編集者)として。2つの言語を時に悪戦苦闘しながらも行ったり来たりして、なんとか同時並行的に書き終えつつある。いろ... 2020.06.13 日本人論英語、語学雑書放浪記 No book, No life
日本人論 英語で人生楽しくなる?! どうやったら英語ができるようになるのか?という質問を、たびたび学生から投げかけられる。 「日々、最低 20 分英語に触れることから始めよう。NHKのラジオ、インターネット、テレビの英語プログラムがいいよ」、「高校の英語の教科... 2020.06.07 日本人論英語、語学
モノ書き 鷲田小彌太先生の筆力に脱帽 <わが書斎の一角を占める> 2009年に開催された慶応義塾創立150周年記念事業の一環として開催された「未来をひらく福澤諭吉展」がたいそう面白かった。この記念事業の際に配布された「福澤諭吉展」の資料、史料が充実していて、諭吉研究者・... 2020.05.18 モノ書き日本人論雑書放浪記 No book, No life
医療サービスイノベーション 英語でシノぐ国際共同研究 今年からは科研費の国際共同研究が始まり、当地のカナダ人研究者とタッグを組んで、特にヘルスケア分野のInterprofessional Collaboration(多職種連携協働)によるイノベーション創発、サービスクオリティの向上、安全レベルの向上というテーマに取り組んでいる。 2019.09.16 医療サービスイノベーション日本人論社会科学英語、語学
日本人論 新旧クリエーティブクラスが集まる場所 <早春の八ヶ岳> 会社オーナー、上場企業役員、議員、弁護士、医師、作家、芸術家、高度専門職的自営業、投資顧問業者、サイエンティスト、高度なプログラマ、システムエンジニア、大学教授・・・・こういう人達のことをクリエーティブ・クラスと呼... 2016.05.07 日本人論
アメリカ 第18講:日本的経営あるいはジェームズ・アベグレン博士との対話 日本的経営が揺らいでいる。半世紀にもわたり日本的経営について観察、助言、論評してきたジェームズ・アベグレン氏との邂逅(かいこう)を下敷きにして、日本的経営にかかわる問題を考えてみたい。日本的経営を支えてきた人事制度とその運用に焦点を絞り込... 2010.05.12 アメリカイノベーションシステム思考人的資源開発人間学技術経営日本人論歴史社会科学経営学諜報謀略講座 ~経営に活かすインテリジェンス~
アメリカ 第17講:若い世代が追い求める、「勤勉」と「幸福」の間にあるもの 先月、「Everyone a Changemaker―世界を変える社会イノベーション―」というシンポジウムが開催された。趣旨は題名の通り、各自が“チェンジメーカー”になって、 それぞれのできる範囲で社会を良い方向に変えていこうというものだ... 2010.03.03 アメリカイノベーションサービス思考スピリチュアリティ&宗教人間学日本人論歴史社会科学諜報謀略講座 ~経営に活かすインテリジェンス~
アントレプレナーシップ 第16講:大丈夫か?日本資本主義の未来(勤勉のゆくえ) 「日本人は勤勉さを失いつつあるのかもしれない。勤勉さを礎とした、高度成長時代からの社会制度は、このままでは立ち行かなくなる」と多くの人が考えているようだ。そこで今回は、「勤勉」の現状と未来を見立てることによって、日本資本主義の今後の姿を占... 2010.02.10 アントレプレナーシップイノベーションサービス思考スピリチュアリティ&宗教人間学日本人論歴史社会科学経営学諜報謀略講座 ~経営に活かすインテリジェンス~
スピリチュアリティ&宗教 第15講:どうした? 勤勉の倫理と日本的資本主義の精神 社会主義に勝利したかのように見えた資本主義だが、このところ資本主義に吹きつける風は冷たい。アメリカ発の強 欲・金融資本主義の崩落現象後の悪あがきに怒るマイケル・ムーア監督は、舌鋒鋭くキャピタリズムをこきおろす。さて、日本の資本主義はどうな... 2010.01.05 スピリチュアリティ&宗教人間学日本人論歴史社会科学諜報謀略講座 ~経営に活かすインテリジェンス~
アメリカ 第14講:英語で世界をシノぐ方法(覇権言語ソフトパワーとのつきあい方) 日本人がアジア・アフリカの母語を持つ人々とも英語でコミュニケーションをとるのが当たり前の時代となって久し い。だが、読み書きではひけをとらないものの、話すのが億劫という日本人は相変わらず多い。そこで今回は、英語とどのように付き合ったらい... 2009.11.10 アメリカイノベーション人間学技術経営日本人論歴史社会科学英語、語学諜報謀略講座 ~経営に活かすインテリジェンス~
アメリカ 第13講:中国人と仲良くする方法(チャイナ的人間関係への棲み込み) 様々な矛盾を抱える中国だが、今後中国市場は日本企業を含め外資系企業にとって何としても食い込みたい金城湯池だ ろう。中国ビジネス成功の秘訣は「人間関係」だが、日本語でいう「人間関係」と決定的に異なる「チャイナ的人間関係」の機微を知らなければ... 2009.10.14 アメリカサービス思考スピリチュアリティ&宗教チャイナデザイン思考人間学日本人論歴史社会科学諜報謀略講座 ~経営に活かすインテリジェンス~
イノベーション 第10講:日本の多層・多神教の心象風景 日本では神道系の信仰を持つ人々が約1億600万人。仏教系が約9600万人。キリスト教系が約200万人。その他が約1100万人。合計すると2億 1500万人となり、なんと日本の総人口の2倍となってしまう。話を単純にすると、1人あたり2宗教か... 2009.08.04 イノベーションサービス思考日本人論歴史社会科学諜報謀略講座 ~経営に活かすインテリジェンス~
イノベーション 第6講:語られ得ぬ法華経の来歴 「法華経」は、だれによって、なぜ、どのようにして書かれたのか。「諜報謀略論」の視点からこの問いに答える試みは本邦初と思う。諜報謀略論は新たな発 見や異質な発想をもたらし、奇想天外、意外なことがらを浮き彫りにする。そこから、人の心を揺さぶる... 2009.05.26 イノベーションスピリチュアリティ&宗教日本人論歴史社会科学諜報謀略講座 ~経営に活かすインテリジェンス~