イノベーション 拙著「多職種連携を推進するコラボレーション大全」を今月末上梓 謹賀新年。 過去3年間、科研費のおかげで亀のような歩みではあったが、まあ、いろいろと研究が進んだ。ひとえに、複数の共同研究病院の幹部の方々、分担研究者やカナダ、アメリカ、ヨーロッパに散らばっている国際共同研究者とのコラボレー... 2022.01.08 イノベーションコラボレーション科学サービス思考システム思考モノ書き人的資源開発社会科学
アントレプレナーシップ 松本ワンダーランド 長野県看護協会からシステム科学の視点で、医療看護の講演をしてほしいというリクエストがあったので、松本に行ってきた。5時間ぶち抜きの集中講演のあとは、テキストとして使用した拙著の和気あいあいのサイン会。ありがたいことです。講演は講演... 2021.12.18 アントレプレナーシップイノベーションコラボレーション科学システム思考医療サービスイノベーション
イノベーション イノベーション創発はコラボレーションの進化レベルで決まる 出所:拙著「多職種連携とシステム科学」. 2020. p36 一言、チームといってもいろいろな種類がある。また、たんにチームを作るのではなく目的に応じて、チームをデザインするときのコツがある。企業、医療機関、大学の中でチームを創ると... 2020.12.16 イノベーションコラボレーション科学システム思考人的資源開発医療サービスイノベーション技術経営経営学
イノベーション 講演、研究会、学会、授業はことごとくリモートシフト 「ZOOM授業の利害得失について」を以前書いた。 今では授業ばかりではなく、講演、研究会、学会もZOOM等を使う遠隔モードが中心となってしまった。6月くらいまでは、各イベントが中止のやむなきに至ったことが多かった。しかし、7... 2020.12.05 イノベーションサービス思考人的資源開発
イノベーション 新著「多職種連携とシステム科学」上梓 (表紙) 科研費はありがたい。科研費研究で研究チームを創って、いろいろ仲間とわいわい・がやがやとコラボして、いくつかの病院と共同研究をして、データを集め、ガシャンと分析して、役割分担をしてシコシコと論文を書き、そして、論文がある程度... 2020.08.02 イノベーションケアコラボレーション科学システム思考モノ書き社会科学
イノベーション ZOOM授業の利害得失 このところ、コロナ禍のため、授業、講演、学会の研究会もすべてZOOMでやっている。いや、やらざるを得なくなっている。3月には、えっ、ZOOMってなに?というくらい無知だったのが、大学のサポートやコミュニティなどいろいろなリソースを... 2020.07.17 イノベーションサービス思考システム思考人的資源開発
イノベーション コネクテッドネスあるいは繋がり この本の著者、Christakisはオモシロイことを言う。つまり、ある人が幸福な友人を持つと、その人が幸福になる可能性は約9%増大し、不幸な友人を持った場合は,幸福になる可能性が約7%減少する。また、幸福な人は、他人の幸福を考慮し... 2020.07.06 イノベーションコラボレーション科学医療サービスイノベーション雑書放浪記 No book, No life
イノベーション 新著SpringerNature医療情報学:情報をイノベーションに転換する →英語サイト この8月にSpringerNatureから出版される医療情報学の新著。 Springer東京オフィス、シンガポールのSpringerNature、カナダ、ブラッセル、日本に散らばる各章担当の研究者とコラボレーシ... 2020.04.27 イノベーションシステム思考社会科学英語、語学
イノベーション 手帳を捨て去った生活、11年目 <かつては、重度の手帳人間だった> 10年以上前は、絶えず手帳を持って生活していた。仕事はもちろんのこと、なんとアウトドアで使うリュックや自転車のフロントバックにも携行していた。スケジュール、連絡先、アイディアのメモ、すべてが手帳ベ... 2019.11.16 イノベーションシステム思考モノ書き
イノベーション 「輪廻転生:<私>をつなぐ生まれかわりの物語」 読書の秋にふさわしい一冊の本が友人から届いた。 まれびと・奇(貴?)人の竹蔵史人氏が最近出版した「輪廻転生:<私>をつなぐ生まれかわりの物語」という力作だ。9月20日発行となっているので、今日はそれより4日ほど前になる。 できたてほ... 2015.09.16 イノベーションケアスピリチュアリティ&宗教雑書放浪記 No book, No life
イノベーション 看護サービスX情報学Xシステム思考 このところ、医療機関の現場や各地の看護協会での講演活動を通して看護と情報学(インフォーマティクス)、システム思考がますます接近していることを実感している。とくに倉敷中央病院で2日間カンヅメになって看護を含む多職種のチーム医療トレーニング... 2015.04.22 イノベーションケアシステム思考未分類
イノベーション ジャック・アタリ「ユダヤ人、世界と貨幣」 ユダヤ民族に関する日本人による言説には、荒唐無稽なもの、トンデモ系、根拠なしの陰謀論から無理やり演繹するような話が多い。そんなかなで、博覧強記の著作家ジャック・アタリによる「ユダヤ人、世界と貨幣」は出色の内容だ。比較宗教学、科学哲学史、... 2015.03.08 イノベーション雑書放浪記 No book, No life
アグリ・農的あれこれ 炭素循環農法(略して、たんじゅん農法、Carbon Cycle Farming)を実践している方がいるというので、佐倉の多菜園さんを訪問してみた。 興味津々。 無農薬の畑の土を菌や微生物でいっぱいにして、美味しく安全な野菜などを栽培... 2014.10.24 アグリ・農的あれこれイノベーション
アントレプレナーシップ 起業寺子屋 起業&社会イノベーションに関するリソースを「起業寺子屋」のページで整理・整頓しました。教材、方法論、論説、新聞記事まとめ、実践事例、カリキュラム、経産省から認定・支援してもらったベンチャービジネス戦略論など、よりどりみどりです。 2014.05.21 アントレプレナーシップイノベーション
アントレプレナーシップ フィンランド産業のコメは起業&イノベーション ムーミンを生んだ国、フィンランド・ウオッチャーとしても今年は記念になる年だ。 Global Competitiveness Report 2012-2013によると、フィンランドのThe Global Competitiveness ... 2013.02.19 アントレプレナーシップイノベーション
イノベーション 日刊工業新聞連載コラム「異見卓見」もくじ 約半年間連載していた新聞記事をまとめて、もくじにしておきます。拙論を発表する機会を与えていただいた日刊工業新聞さま、ありがとうございました(^∀^) 日ごろ、問題意識を持っていると自覚していることも、いざ、文章を書きはじめて記事原稿に... 2012.10.05 イノベーション技術経営
ものつくり 近畿中央病院での講演@サンシティパレス塚口 ちょっと前の話(2012年3月17日)になるが、近畿中央病院から招待講演に呼ばれた。その近畿中央病院は、すぐ至近にある高額所得者(ストック面)向け介護付き有料老人ホームのサンパレス塚口と、「医介連携」を行っている。その流れで、近畿中央病... 2012.09.18 ものつくりイノベーションケアサービス思考デザイン思考経営学
イノベーション 複雑系適応システムズ(complex adaptive systems) 複雑系適応システムズ・・・ 複雑性はそれを見る人の目のなかにある・・・と言われるように、システミックなモノゴトを見る時には「構え」が本質的に大事になってくる。 2011.3.11の3日前のことだ。東工大の木嶋先生に呼ばれて、THE ... 2012.09.16 イノベーションサービス思考システム思考デザイン思考交友技術経営社会科学雑書放浪記 No book, No life
アントレプレナーシップ 院内起業家だらけのワクワク府中病院 (2012/02/03 医療サービスマネジメント調査でインタビュー) 病院っていうのは、ワクワクするような所ではない。医療崩壊が喧伝される昨今、そこで働く医療スタッフも疲れ気味だ。でも、生長会府中病院のスタッフはとてもイキイキしている... 2012.09.16 アントレプレナーシップイノベーションケアサービス思考システム思考デザイン思考医療サービスイノベーション経営学
イノベーション 札幌から知床岬まで全行程人力移動の旅(2)~知床峠から相泊へ~ 翌日は早朝から知床峠アタック。前半戦で狩勝峠、足寄峠、美幌峠などをクリアはしているが、この峠は甘くはない。なにせ、海抜0mから700m以上へと一気に高度を増してゆくからだ。 知床峠は、目梨郡羅臼町と斜里郡斜里町とを一気に結ぶ国道334... 2012.09.10 イノベーション札幌→知床岬人力移動記自転車ツーリング