コラボレーション科学 ネットワーク展開型組織のハイブリッド化 タコツボ積み上げ型組織としての病院は、縦割り組織で、全体最適よりも部分最適を目指しがちで、専門性という岩盤を軸にして経営、運営されることとなる。おおまかにいうと、7つの特徴がある。以下の7項目のうち、4つ以上あてはまれば、タコツボ... 2021.03.25 コラボレーション科学サービス思考システム思考人的資源開発医療サービスイノベーション
コラボレーション科学 タコツボ積み上げ型組織の病院 <積みあがったタコツボ> 最近、外部から依頼される講演のテーマでは、多職種連携、チーム医療、コラボレーションに関わるものが増えてきた。 なぜだろう? 科研費で、多職種連携、チーム医療、コラボレーションに関する論文や本を少... 2021.03.23 コラボレーション科学システム思考人的資源開発医療サービスイノベーション経営学
シンクロニシティ 3月8日国際女性デイにミモザのリース あっという間に3月も3分の1が終わりつつあり、慌ただしくも新年度を迎える準備に余念がない。そんな落ち着かない慌ただしさの最中に、春の花をしかと愛でる余裕を持ちたいものだ。かようにつらつらと思っていた矢先、なにを思ったか家人が、かい... 2021.03.08 シンクロニシティデザイン思考
よもやま話、雑談 自転車5台が鎮座する書斎兼ガレージ はや、2月も第2週に突入である。寒い1月はほとんどサイクリングには出かけず、もっぱら買いだめておいた書物、文献を読み進め、本や論文の原稿をしたためる。とはいえ、自転車趣味は走るだけではなく、寒い季節ならではの、次のシーズンのための... 2021.02.09 よもやま話、雑談自転車ツーリング
ランニング ゆずと蜂蜜 家の庭に生えている柚子の木。夏場には産卵のためによくアゲハ蝶がやってくる。飛来するアゲハ蝶によって、柚子の花粉はオシベからメシベに運ばれて、受粉しやがて実となる。だから柚子の木からみれば、アゲハ蝶は送粉者であり、共生する仲間だろう... 2021.01.20 ランニング食いもの
イノベーション イノベーション創発はコラボレーションの進化レベルで決まる 出所:拙著「多職種連携とシステム科学」. 2020. p36 一言、チームといってもいろいろな種類がある。また、たんにチームを作るのではなく目的に応じて、チームをデザインするときのコツがある。企業、医療機関、大学の中でチームを創ると... 2020.12.16 イノベーションコラボレーション科学システム思考人的資源開発医療サービスイノベーション技術経営経営学
イノベーション 講演、研究会、学会、授業はことごとくリモートシフト 「ZOOM授業の利害得失について」を以前書いた。 今では授業ばかりではなく、講演、研究会、学会もZOOM等を使う遠隔モードが中心となってしまった。6月くらいまでは、各イベントが中止のやむなきに至ったことが多かった。しかし、7... 2020.12.05 イノベーションサービス思考人的資源開発
サービス思考 デビュー作:看護危機を乗り切るナーシングストラテジー 20冊以上の著書を出してきているのだが、度重なる書斎や書庫の移動のためか、第1作目のデビュー作がどこかに紛れ込んでしまった。否、紛失したのかもしれない。そこで、数カ月前に、徒然に中古本のサイトを物色していたらこの一冊を発見したので... 2020.11.27 サービス思考モノ書き人的資源開発医療サービスイノベーション
ランニング 異界越境的ランニング 赤い橋と赤岳 会社を経営していた頃に比べればたいしたことはないのだが、やはり秋は講演や学会で忙しい。その忙しさが一段落したので、さっと八ヶ岳南麓の山荘に行ってきた。屋根の修理、水抜きなどの冬支度を兼ねてだ。 平地では季節は秋だ... 2020.11.14 ランニング雑書放浪記 No book, No life
コラボレーション科学 サイエンス・コミュニケーション <オチャメなお茶ビール> 秋は講演の季節だ。静岡駅のすぐ南側にある静岡県看護協会で講演をしてきた。前の晩には、静岡おでんをつまみながら、ご当地ビールの「お茶ビール」を堪能した。ビールのにが味の向こう側に、そこはかとなく緑茶の味わいが... 2020.10.30 コラボレーション科学システム思考社会科学食いもの
システム思考 「本」と”book”は同じか、いや違う "Health Informatics: Translating Information into Innovation"という書物の出版までなんとか漕ぎつけた。日本、カナダ、フランスなどの26名の研究者、実践者の協力を得て、Sp... 2020.10.01 システム思考モノ書き社会科学
英語、語学 八ヶ岳南麓のヤマユリ 先月滞在した清里の私設山荘近くの遊歩道で接近遭遇したヤマユリ。 ヤマユリ (Lilium auratum ) は「ユリの女王」とか「里山の宝石」とよばれているそうな。そんなヤマユリが八ヶ岳南麓に群生を成して自生している。 花... 2020.09.06 英語、語学
ケア 標高1300mの日々 <川俣川東沢渓谷に架かる赤い橋と赤岳> 学生を引率してカナダ・オンタリオ州に短期留学(2単位分の授業である)として滞在するのがここ数年の慣例だ。しかし、今年はコロナ禍のためカナダ滞在は残念ながらお流れ。その代わり、平地の猛暑を避けつ... 2020.08.17 ケアランニング
歴史 中央公論「日本の名著」と鷲田小彌太「日本人の哲学」 「日本の名著」は、高度経済成長時代の1969年から1982年にかけて中央公論社から出版された名著叢書だ。経済成長とともに消費の社会化が進み、中産階級の厚みが増し、その中の少なくない一定の知的階層は日本の歴史が残した古典名著の読書へ... 2020.08.09 歴史雑書放浪記 No book, No life
イノベーション 新著「多職種連携とシステム科学」上梓 (表紙) 科研費はありがたい。科研費研究で研究チームを創って、いろいろ仲間とわいわい・がやがやとコラボして、いくつかの病院と共同研究をして、データを集め、ガシャンと分析して、役割分担をしてシコシコと論文を書き、そして、論文がある程度... 2020.08.02 イノベーションケアコラボレーション科学システム思考モノ書き社会科学
イノベーション ZOOM授業の利害得失 このところ、コロナ禍のため、授業、講演、学会の研究会もすべてZOOMでやっている。いや、やらざるを得なくなっている。3月には、えっ、ZOOMってなに?というくらい無知だったのが、大学のサポートやコミュニティなどいろいろなリソースを... 2020.07.17 イノベーションサービス思考システム思考人的資源開発
イノベーション コネクテッドネスあるいは繋がり この本の著者、Christakisはオモシロイことを言う。つまり、ある人が幸福な友人を持つと、その人が幸福になる可能性は約9%増大し、不幸な友人を持った場合は,幸福になる可能性が約7%減少する。また、幸福な人は、他人の幸福を考慮し... 2020.07.06 イノベーションコラボレーション科学医療サービスイノベーション雑書放浪記 No book, No life
コラボレーション科学 ソフトシステム方法論の思考と実践 木嶋恭一先生から寄贈本をいただいた。チェックランドの「Systems Thinking, Systems Practice」の翻訳が復刊本だ。35年前の1985年の翻訳メンバーによる堂々の復刊。いくつかの訳語が修正され、原著で増補... 2020.06.25 コラボレーション科学システム思考雑書放浪記 No book, No life
日本人論 ジャパニーズvsグローバル?! 今年は面白い年で、日本語と英語の本を1冊づつ出版する。日本語の方は単著で、英語のほうはエディター(企画編集者)として。2つの言語を時に悪戦苦闘しながらも行ったり来たりして、なんとか同時並行的に書き終えつつある。いろ... 2020.06.13 日本人論英語、語学雑書放浪記 No book, No life
食いもの 神保町のキッチン南海が閉店 2週間くらいまえに、SNSで唐突に神保町のキッチン南海が閉店することを知った。黒いカレー、生姜焼き、ひらめフライの香ばしい香りとともに、昭和の臭気が残存する名店なだけに残念でたまらない。 キッチン南海に通い始めたのは高校生の... 2020.06.09 食いもの