システム思考 知的放浪者の旅、自転車、学問はwell being 鹿児島湾から望む開聞岳 学問と旅、そして自転車。これらは異質といえば異質だが、すべて好きでやっていることで、持続的な幸福・健康の底流みたいなものだ。これらが結びついたとき、心は自由を得て、存在としての「自己」は新たな発見と冒険の世界... 2023.08.06 システム思考シンクロニシティ人間学社会科学自転車ツーリング
コラボレーション科学 「夫子の道は忠恕のみ」のシステム科学 論語(里仁第四)に曰く、夫子の道は忠恕のみと(里仁第四15)。 いはやはこの処世訓、人口に膾炙して久しいどころか、時代を越えて論語の一大中心命題を占めている。「忠」とは心の真ん中を貫くまごろころや意識の底にあるもの、あるいは... 2023.07.16 コラボレーション科学システム思考人的資源開発人間学社会科学
コラボレーション科学 多職種連携のコラム連載が終了、その効果やいかに? めっきり春めく日々を迎える弥生3月。そんななか、全6回の多職種連携に関する連載コラム執筆を終えた。とある商業誌からリクエストがあって応じたものだ。論文ではなく商業誌に乗せる事例紹介、雑談、エッセーの類でも書き始めれば創造的なアウト... 2023.03.13 コラボレーション科学システム思考モノ書き人的資源開発人間学社会科学経営学
イノベーション Self-Organizationあるいは「自己組織性と社会」 新春早々、目が覚めるようなビックニュースに触れた。なんと、東工大時代の恩師の一人である今田高俊先生(東京工業大学名誉教授)が天皇皇后両陛下に講書始の儀でご進講されたのだ。 講書始の儀にて御進講されたテーマは「自己組織化の時代... 2023.01.19 イノベーションシステム思考交友社会科学
イノベーション グローバル研究エコシステムのコラボレーション この数年間、科研費でヘルスケアの多職種連携の研究を進めている。科研費で共同研究病院を開拓し、調査用の尺度を活用してサーベイ・システムを作り、データを集め、内外の研究メンバーでデータベースを共有し、役割分担を決めて日本語や英語の論文... 2022.11.05 イノベーションコラボレーション科学人的資源開発医療サービスイノベーション社会科学
サービス思考 カナダ・オンタリオ紀行(5)深刻な看護師の大量離職 カナダにやってくる直前に、看護経済・政策研究学会の第12回学術集会で、会長講演なるものをした。テーマは、看護労働市場の特性と看護師人事諸制度の問題~看護経営学の視点から~。そんなこともあり、いい機会なので、オンタリオ州内の看護師不... 2022.09.17 サービス思考システム思考人的資源開発社会科学
イノベーション 拙著「多職種連携を推進するコラボレーション大全」を今月末上梓 謹賀新年。 過去3年間、科研費のおかげで亀のような歩みではあったが、まあ、いろいろと研究が進んだ。ひとえに、複数の共同研究病院の幹部の方々、分担研究者やカナダ、アメリカ、ヨーロッパに散らばっている国際共同研究者とのコラボレー... 2022.01.08 イノベーションコラボレーション科学サービス思考システム思考モノ書き人的資源開発社会科学
システム思考 商業出版=自己アバターづくりは複雑系ネットワークへの投資 大学に雇用されている研究者ならば、サバイバルのために論文の発表はもはやあたりまえというか必須。研究者にとってジャーナル論文の数(と質)はKPI(Key Performance Indicator)である。よって、3年間で論文0~1... 2021.10.31 システム思考モノ書き人的資源開発社会科学
コラボレーション科学 サイエンス・コミュニケーション <オチャメなお茶ビール> 秋は講演の季節だ。静岡駅のすぐ南側にある静岡県看護協会で講演をしてきた。前の晩には、静岡おでんをつまみながら、ご当地ビールの「お茶ビール」を堪能した。ビールのにが味の向こう側に、そこはかとなく緑茶の味わいが... 2020.10.30 コラボレーション科学システム思考社会科学食いもの
システム思考 「本」と”book”は同じか、いや違う "Health Informatics: Translating Information into Innovation"という書物の出版までなんとか漕ぎつけた。日本、カナダ、フランスなどの26名の研究者、実践者の協力を得て、Sp... 2020.10.01 システム思考モノ書き社会科学
イノベーション 新著「多職種連携とシステム科学」上梓 (表紙) 科研費はありがたい。科研費研究で研究チームを創って、いろいろ仲間とわいわい・がやがやとコラボして、いくつかの病院と共同研究をして、データを集め、ガシャンと分析して、役割分担をしてシコシコと論文を書き、そして、論文がある程度... 2020.08.02 イノベーションケアコラボレーション科学システム思考モノ書き社会科学
イノベーション 新著SpringerNature医療情報学:情報をイノベーションに転換する →英語サイト この8月にSpringerNatureから出版される医療情報学の新著。 Springer東京オフィス、シンガポールのSpringerNature、カナダ、ブラッセル、日本に散らばる各章担当の研究者とコラボレーシ... 2020.04.27 イノベーションシステム思考社会科学英語、語学
システム思考 新著・チーム医療と多職種連携のシステム科学の再稿ゲラ 昨年12月から執筆してきた本の原稿の再稿ゲラをチェックしている。ゲラはアナログの極致で、赤のボールペンで手書きで加筆修正を書き入れてゆく。デジタル化が急激に、幅広く浸潤している出版界隈だが、編集者と著者の間の、最終段階の作業は、ゲ... 2020.04.22 システム思考医療サービスイノベーション社会科学雑書放浪記 No book, No life
システム思考 COVID19の地域感染に備えて医療機関がただちに準備すべきこと 以下は、Johns Hopkins Universityの Eric Toner, MD, and Richard Waldhorn, MD がFebruary 27, 2020 の時点で公開した重要文書を訳出したものです。 COVID-... 2020.03.04 システム思考医療サービスイノベーション社会科学
医療サービスイノベーション 英語でシノぐ国際共同研究 今年からは科研費の国際共同研究が始まり、当地のカナダ人研究者とタッグを組んで、特にヘルスケア分野のInterprofessional Collaboration(多職種連携協働)によるイノベーション創発、サービスクオリティの向上、安全レベルの向上というテーマに取り組んでいる。 2019.09.16 医療サービスイノベーション日本人論社会科学英語、語学
医療サービスイノベーション 診療報酬・介護報酬解説BOOK 2018(平成30)年度改定対応版: 看護政策・経営学で読み解く 拙著を出版しました。 今回の企画は、大島敏子先生とコラボして、2018年度の診療報酬・介護報酬同時改定を受け、看護の現場に直結する内容を選りすぐって改定裏話も含めて解説するというもの。 ただし、類書と最も... 2018.06.23 医療サービスイノベーション社会科学雑書放浪記 No book, No life
よもやま話、雑談 研究者情報という果てしない大海 今までどのくらいの書物、査読付き論文、論文、記事を書き、授業、講演、有識者会議、各種委員、共同研究、アウトリーチをこなしてきたのか?これらを仮に研究者の「業績」というのならば、その業績を正確に、もれなく、事実を事実として公開しかつ更新するの... 2017.04.16 よもやま話、雑談社会科学
アメリカ 反抗そして知的放浪としての留学 (コーネル大学) 留学の「効用」とはなにか? 確固たる専門を持ちたい・・・。英語を研鑽したい・・・。異文化間コミュニケーション能力を伸ばしたい・・・。まっとうなビジネススキルを身につけたい・・・。泊をつけたい・... 2013.08.20 アメリカ留学けもの道社会科学
イノベーション 複雑系適応システムズ(complex adaptive systems) 複雑系適応システムズ・・・ 複雑性はそれを見る人の目のなかにある・・・と言われるように、システミックなモノゴトを見る時には「構え」が本質的に大事になってくる。 2011.3.11の3日前のことだ。東工大の木嶋先生に呼ばれて、THE ... 2012.09.16 イノベーションサービス思考システム思考デザイン思考交友技術経営社会科学雑書放浪記 No book, No life
システム思考 世界のソトとウチ 上のマップで言うと、伝統的な経営学やマネジメント論は、左側のアプローチが中心。一般性、因果律、効率、根拠、論理といったものが重視される。サイエンスの体裁をとろうとするほど、経営学やマネジメント論は、むろん、このアプローチが中心になってく... 2012.08.27 システム思考シンクロニシティ人間学社会科学雑書放浪記 No book, No life