イノベーション グローバル研究エコシステムのコラボレーション この数年間、科研費でヘルスケアの多職種連携の研究を進めている。科研費で共同研究病院を開拓し、調査用の尺度を活用してサーベイ・システムを作り、データを集め、内外の研究メンバーでデータベースを共有し、役割分担を決めて日本語や英語の論文... 2022.11.05 イノベーションコラボレーション科学人的資源開発医療サービスイノベーション社会科学
コラボレーション科学 富士山 、冬至、ゆず湯 3年もの長きにわたっての共同研究病院である富士宮市立病院で科研費研究のワークショップ。ありがたいことです。今年も、アクション・リサーチの一環として研究成果をフィードバックして、3人の気心の知れた分担研究者(医学Ph.D.X2+シス... 2021.12.26 コラボレーション科学交友人的資源開発医療サービスイノベーション
アントレプレナーシップ 松本ワンダーランド 長野県看護協会からシステム科学の視点で、医療看護の講演をしてほしいというリクエストがあったので、松本に行ってきた。5時間ぶち抜きの集中講演のあとは、テキストとして使用した拙著の和気あいあいのサイン会。ありがたいことです。講演は講演... 2021.12.18 アントレプレナーシップイノベーションコラボレーション科学システム思考医療サービスイノベーション
コラボレーション科学 ネットワーク展開型組織のハイブリッド化 タコツボ積み上げ型組織としての病院は、縦割り組織で、全体最適よりも部分最適を目指しがちで、専門性という岩盤を軸にして経営、運営されることとなる。おおまかにいうと、7つの特徴がある。以下の7項目のうち、4つ以上あてはまれば、タコツボ... 2021.03.25 コラボレーション科学サービス思考システム思考人的資源開発医療サービスイノベーション
コラボレーション科学 タコツボ積み上げ型組織の病院 <積みあがったタコツボ> 最近、外部から依頼される講演のテーマでは、多職種連携、チーム医療、コラボレーションに関わるものが増えてきた。 なぜだろう? 科研費で、多職種連携、チーム医療、コラボレーションに関する論文や本を少... 2021.03.23 コラボレーション科学システム思考人的資源開発医療サービスイノベーション経営学
イノベーション イノベーション創発はコラボレーションの進化レベルで決まる 出所:拙著「多職種連携とシステム科学」. 2020. p36 一言、チームといってもいろいろな種類がある。また、たんにチームを作るのではなく目的に応じて、チームをデザインするときのコツがある。企業、医療機関、大学の中でチームを創ると... 2020.12.16 イノベーションコラボレーション科学システム思考人的資源開発医療サービスイノベーション技術経営経営学
サービス思考 デビュー作:看護危機を乗り切るナーシングストラテジー 20冊以上の著書を出してきているのだが、度重なる書斎や書庫の移動のためか、第1作目のデビュー作がどこかに紛れ込んでしまった。否、紛失したのかもしれない。そこで、数カ月前に、徒然に中古本のサイトを物色していたらこの一冊を発見したので... 2020.11.27 サービス思考モノ書き人的資源開発医療サービスイノベーション
イノベーション コネクテッドネスあるいは繋がり この本の著者、Christakisはオモシロイことを言う。つまり、ある人が幸福な友人を持つと、その人が幸福になる可能性は約9%増大し、不幸な友人を持った場合は,幸福になる可能性が約7%減少する。また、幸福な人は、他人の幸福を考慮し... 2020.07.06 イノベーションコラボレーション科学医療サービスイノベーション雑書放浪記 No book, No life
システム思考 新著・チーム医療と多職種連携のシステム科学の再稿ゲラ 昨年12月から執筆してきた本の原稿の再稿ゲラをチェックしている。ゲラはアナログの極致で、赤のボールペンで手書きで加筆修正を書き入れてゆく。デジタル化が急激に、幅広く浸潤している出版界隈だが、編集者と著者の間の、最終段階の作業は、ゲ... 2020.04.22 システム思考医療サービスイノベーション社会科学雑書放浪記 No book, No life
システム思考 COVID19の地域感染に備えて医療機関がただちに準備すべきこと 以下は、Johns Hopkins Universityの Eric Toner, MD, and Richard Waldhorn, MD がFebruary 27, 2020 の時点で公開した重要文書を訳出したものです。 COVID-... 2020.03.04 システム思考医療サービスイノベーション社会科学
システム思考 健康医療情報学の英語本 昨年、学術出版社のSpringer Natureから依頼されて書き進めてきた原稿が佳境にはいりつつある。2つのユニークな視点から描いて書いている。 ひとつめは、情報という視点。ヘルスケアのイノベーションを情報という視点から大... 2020.03.02 システム思考モノ書き医療サービスイノベーション英語、語学
人的資源開発 コンピテンシー理論の隠微な裏側 <コンピテンシー理論を生んだマクレランド博士> 救急看護学会の学術会長の浅香えみ子さんとご縁があり、この学術集会に呼ばれて2つの話をしてきた。 そのひとつが「多職種連携協働のための コンピテンシー:T型人間のすすめ 」という... 2019.10.09 人的資源開発医療サービスイノベーション経営学
医療サービスイノベーション 英語でシノぐ国際共同研究 今年からは科研費の国際共同研究が始まり、当地のカナダ人研究者とタッグを組んで、特にヘルスケア分野のInterprofessional Collaboration(多職種連携協働)によるイノベーション創発、サービスクオリティの向上、安全レベルの向上というテーマに取り組んでいる。 2019.09.16 医療サービスイノベーション日本人論社会科学英語、語学
医療サービスイノベーション 巨大変化に対応する~超高齢化社会で担う周術期看護の役割~ 山口県防府でひらかれた日本手術看護学会・中国地区大会にて「巨大変化に対応する~超高齢化社会で担う周術期看護の役割~」というお話を基調講演でさせていただいた。前日の11頃に飛行機、バス、在来線を乗り継ぎ、防府になんとかたどりつき、講... 2019.06.25 医療サービスイノベーション未分類
コラボレーション科学 AITCS(Assessment of Interprofessional Team Collaboration Scale)日本語版 多職種協働チームの活性度、問題を多面的に計測する日本語版AITCSを実装するクラウドベースの調査システムがなんとか出来上がった。 日本の医療機関や地域包括ケアでも多職種協働が注目されている。昔はチーム医療を呼ばれていたが、すでにこの用... 2019.03.16 コラボレーション科学医療サービスイノベーション
医療サービスイノベーション 診療報酬・介護報酬解説BOOK 2018(平成30)年度改定対応版: 看護政策・経営学で読み解く 拙著を出版しました。 今回の企画は、大島敏子先生とコラボして、2018年度の診療報酬・介護報酬同時改定を受け、看護の現場に直結する内容を選りすぐって改定裏話も含めて解説するというもの。 ただし、類書と最も... 2018.06.23 医療サービスイノベーション社会科学雑書放浪記 No book, No life
デザイン思考 新時代のキャリアデザインは3KX3F <岐阜城から長良川を遠望> 名古屋大学医学部附属病院キャリア開発支援センターにおよびいただき、アウトリーチ&講演に行ってきた。 「働き方革命」とかいろいろ議論があるが、①基業、②奇業、③起業、④福業、⑤副業、⑥複業が軸に... 2018.02.20 デザイン思考人間学医療サービスイノベーション未分類
モノ書き 新著「医療看護イノベーション」表紙の件 新しい著書を汗水垂らしながらやっと出版することができた。この本のなかで最も気に入っているのが表紙の右下の不思議なイラスト。 とある不思議な出会いとご縁がきっかけとなり、この不思議なイラストが新著の表紙を飾ることになった。 その話を... 2017.10.07 モノ書き交友医療サービスイノベーション未分類自転車ツーリング
モノ書き 診療報酬制度の改定解説本 看護経済・政策研究学会に出てみないか?ととある人に言われ、時間もあるし出てみようと思い出てみたら、議論がけっこう面白かった。パネルディスカッションの延長でフロアを巻き込んでワサッと話題が盛り上がり、会場のあちこちから手があがりアツい議論... 2016.10.31 モノ書き医療サービスイノベーション雑書放浪記 No book, No life
アメリカ ホスピタリティXヘルスケアXデザイン思考融合の新たな地平線 久しぶりにアメリカの東海岸に旅してきた。母校のコーネル大学で開かれたSymposium Hospitality, Healthcare, Design 2016に参加するためだ。 ああ、コーネルはいいなあ。return t... 2016.10.14 アメリカサービス思考システム思考デザイン思考医療サービスイノベーション