コラボレーション科学 「夫子の道は忠恕のみ」のシステム科学 論語(里仁第四)に曰く、夫子の道は忠恕のみと(里仁第四15)。 いはやはこの処世訓、人口に膾炙して久しいどころか、時代を越えて論語の一大中心命題を占めている。「忠」とは心の真ん中を貫くまごろころや意識の底にあるもの、あるいは... 2023.07.16 コラボレーション科学システム思考人的資源開発人間学社会科学
コラボレーション科学 多職種連携のコラム連載が終了、その効果やいかに? めっきり春めく日々を迎える弥生3月。そんななか、全6回の多職種連携に関する連載コラム執筆を終えた。とある商業誌からリクエストがあって応じたものだ。論文ではなく商業誌に乗せる事例紹介、雑談、エッセーの類でも書き始めれば創造的なアウト... 2023.03.13 コラボレーション科学システム思考モノ書き人的資源開発人間学社会科学経営学
よもやま話、雑談 令和5年(2023年)謹賀新年。超越、ご縁、幸福感。 富士宮から振り仰いだ富士山 年末にコロナに罹患して、書斎で寝起きして(家庭内隔離)、ボーッとしながらも、昨年買いためてきた本を読んだ。書斎に布団を敷き、下から本棚を眺める風景もオツなものか。軽症ながらもコロ助からの警鐘を体内で聞きな... 2023.01.02 よもやま話、雑談イノベーション人的資源開発人間学
アントレプレナーシップ Decision Makingあるいは意思決定・決断 2018年に振り仰いだデナリ山 2022年も年の瀬。ベンチャー企業の経営していたころの仲間が高田馬場で集まってワイワイ飲んだ。人生は意思決定や決断の連続だ。重い意思決定、軽い意思決定、その後の人生に大きな影響を及ぼすものもあれば、さ... 2022.12.25 アントレプレナーシップイノベーションインド・ネパール自転車エクスペディションシステム思考人的資源開発留学けもの道
イノベーション グローバル研究エコシステムのコラボレーション この数年間、科研費でヘルスケアの多職種連携の研究を進めている。科研費で共同研究病院を開拓し、調査用の尺度を活用してサーベイ・システムを作り、データを集め、内外の研究メンバーでデータベースを共有し、役割分担を決めて日本語や英語の論文... 2022.11.05 イノベーションコラボレーション科学人的資源開発医療サービスイノベーション社会科学
サービス思考 カナダ・オンタリオ紀行(5)深刻な看護師の大量離職 カナダにやってくる直前に、看護経済・政策研究学会の第12回学術集会で、会長講演なるものをした。テーマは、看護労働市場の特性と看護師人事諸制度の問題~看護経営学の視点から~。そんなこともあり、いい機会なので、オンタリオ州内の看護師不... 2022.09.17 サービス思考システム思考人的資源開発社会科学
人的資源開発 カナダ・オンタリオ紀行(1)ナイアガラの滝 ナイアガラの滝は圧巻 コロナ禍のため、カナダに来ることができなかったこの2年。今年は渡航制限が緩和されたこともあり、3年ぶりにオンタリオ州、セントキャサリンズ市にあるブロック大学にやってきた。カナダ短期留学で学生の引率が目的だ。当地... 2022.09.04 人的資源開発留学けもの道
イノベーション 拙著「多職種連携を推進するコラボレーション大全」を今月末上梓 謹賀新年。 過去3年間、科研費のおかげで亀のような歩みではあったが、まあ、いろいろと研究が進んだ。ひとえに、複数の共同研究病院の幹部の方々、分担研究者やカナダ、アメリカ、ヨーロッパに散らばっている国際共同研究者とのコラボレー... 2022.01.08 イノベーションコラボレーション科学サービス思考システム思考モノ書き人的資源開発社会科学
コラボレーション科学 富士山 、冬至、ゆず湯 3年もの長きにわたっての共同研究病院である富士宮市立病院で科研費研究のワークショップ。ありがたいことです。今年も、アクション・リサーチの一環として研究成果をフィードバックして、3人の気心の知れた分担研究者(医学Ph.D.X2+シス... 2021.12.26 コラボレーション科学交友人的資源開発医療サービスイノベーション
システム思考 商業出版=自己アバターづくりは複雑系ネットワークへの投資 大学に雇用されている研究者ならば、サバイバルのために論文の発表はもはやあたりまえというか必須。研究者にとってジャーナル論文の数(と質)はKPI(Key Performance Indicator)である。よって、3年間で論文0~1... 2021.10.31 システム思考モノ書き人的資源開発社会科学
コラボレーション科学 ネットワーク展開型組織のハイブリッド化 タコツボ積み上げ型組織としての病院は、縦割り組織で、全体最適よりも部分最適を目指しがちで、専門性という岩盤を軸にして経営、運営されることとなる。おおまかにいうと、7つの特徴がある。以下の7項目のうち、4つ以上あてはまれば、タコツボ... 2021.03.25 コラボレーション科学サービス思考システム思考人的資源開発医療サービスイノベーション
コラボレーション科学 タコツボ積み上げ型組織の病院 <積みあがったタコツボ> 最近、外部から依頼される講演のテーマでは、多職種連携、チーム医療、コラボレーションに関わるものが増えてきた。 なぜだろう? 科研費で、多職種連携、チーム医療、コラボレーションに関する論文や本を少... 2021.03.23 コラボレーション科学システム思考人的資源開発医療サービスイノベーション経営学
イノベーション イノベーション創発はコラボレーションの進化レベルで決まる 出所:拙著「多職種連携とシステム科学」. 2020. p36 一言、チームといってもいろいろな種類がある。また、たんにチームを作るのではなく目的に応じて、チームをデザインするときのコツがある。企業、医療機関、大学の中でチームを創ると... 2020.12.16 イノベーションコラボレーション科学システム思考人的資源開発医療サービスイノベーション技術経営経営学
イノベーション 講演、研究会、学会、授業はことごとくリモートシフト 「ZOOM授業の利害得失について」を以前書いた。 今では授業ばかりではなく、講演、研究会、学会もZOOM等を使う遠隔モードが中心となってしまった。6月くらいまでは、各イベントが中止のやむなきに至ったことが多かった。しかし、7... 2020.12.05 イノベーションサービス思考人的資源開発
サービス思考 デビュー作:看護危機を乗り切るナーシングストラテジー 20冊以上の著書を出してきているのだが、度重なる書斎や書庫の移動のためか、第1作目のデビュー作がどこかに紛れ込んでしまった。否、紛失したのかもしれない。そこで、数カ月前に、徒然に中古本のサイトを物色していたらこの一冊を発見したので... 2020.11.27 サービス思考モノ書き人的資源開発医療サービスイノベーション
イノベーション ZOOM授業の利害得失 このところ、コロナ禍のため、授業、講演、学会の研究会もすべてZOOMでやっている。いや、やらざるを得なくなっている。3月には、えっ、ZOOMってなに?というくらい無知だったのが、大学のサポートやコミュニティなどいろいろなリソースを... 2020.07.17 イノベーションサービス思考システム思考人的資源開発
コラボレーション科学 坂東太郎を越えて茨城県立医療大学へ 茨城県立医療大学の全学FD会で多職種連携の話をしてくれ、という依頼があったので、1月の末に滔々と流れる坂東太郎(利根川)を越えて、たおやかな筑波山の山稜を愛でつつ、当地まで小さな旅を楽しんできた。去年、一回授業をしたので、茨城県立... 2020.03.28 コラボレーション科学システム思考人的資源開発
モノ書き コンサルとアカデミアを結ぶ在野研究者の著作 <コーネル大学の風景> 同じ時代に大学院を修了し、その後アメリカ系のコンサルティング・ファームに参画し、キャリアを積んでから会社を起業し、エグジットしてから大学教授(講師や准教授ではなく教授)をやっている友人と久しぶりに飲んで語らっ... 2019.12.01 モノ書き人的資源開発留学けもの道
人的資源開発 コンピテンシー理論の隠微な裏側 <コンピテンシー理論を生んだマクレランド博士> 救急看護学会の学術会長の浅香えみ子さんとご縁があり、この学術集会に呼ばれて2つの話をしてきた。 そのひとつが「多職種連携協働のための コンピテンシー:T型人間のすすめ 」という... 2019.10.09 人的資源開発医療サービスイノベーション経営学
アントレプレナーシップ 村口和孝氏X藤野英人氏による刺激満載の講演&パネル 大学のシンポで、村口和孝さんと藤野英人さんによる面白い講演&パネルが開かれた。言わずと知れたベンチャー投資家、ファンド運用者として大成功を収めているお二人だ。 実は前職の東京農工大学技術経営研究科でアントレプレナーシップの講座を持っていた... 2017.11.26 アントレプレナーシップ人的資源開発