ウェルビーイング/イノベーション ヘルスケア経営学の試論 システム科学、制度派経済学、新制度派経済学、イノベーション理論の知見を援用して、筆者のオリジナルセオリーとしてヘルスケア経営学を試しに構想してみる。医療管理学や看護管理学と異なることは、それらがタテ割の医療や看護のみを対象... 2024.10.11 ウェルビーイング/イノベーションケア/ウェルビーイングコラボレーション科学サービス思考システム思考デザイン思考人的資源開発医療サービスイノベーション社会科学経営学
コラボレーション科学 多職種連携(チーム医療)X TQC X データサイエンス 診療報酬制度の中でチーム医療や多職種連携は、次々と点数が加点されている。ところが、多くの医療機関では多職種の頭数を揃え、定例的な会議を行うといった形式の整備だけで終わってしまっているケースがほとんどだ。 それでいいのだろうか... 2024.05.19 コラボレーション科学サービス思考システム思考デザイン思考人的資源開発医療サービスイノベーション技術経営経営学
コラボレーション科学 チームワークの本質は自己組織性とコラボレーティブ・リーダーシップ システム科学でいう自己組織性(self-organization)は、組織が外部からの指示や制御によらず、自らの意思に基づいて自律的に行動し自己変化する能力のこと。自己組織性は、動的な組織ガバナンス、草の根イニシアティブの形成、お... 2024.04.13 コラボレーション科学サービス思考システム思考人的資源開発医療サービスイノベーション社会科学経営学
ウェルビーイング/イノベーション ポジティブ感情交流の場づくりがウェルビーイングを高める このところ、講演会やワークショップで、ウェルビーイングをテーマにして場を創る機会が増えている。時勢でもあり時代の流れなのだろう。ウェルビーイングとは、健康と幸福を中心とした人間的な豊かさそのものだ。もちろん、人間的な豊かさの求め方... 2023.12.01 ウェルビーイング/イノベーションケア/ウェルビーイングコラボレーション科学サービス思考システム思考デザイン思考
サービス思考 カナダ・オンタリオ紀行(5)深刻な看護師の大量離職 カナダにやってくる直前に、看護経済・政策研究学会の第12回学術集会で、会長講演なるものをした。テーマは、看護労働市場の特性と看護師人事諸制度の問題~看護経営学の視点から~。そんなこともあり、いい機会なので、オンタリオ州内の看護師不... 2022.09.17 サービス思考システム思考人的資源開発社会科学
ウェルビーイング/イノベーション 拙著「多職種連携を推進するコラボレーション大全」を今月末上梓 謹賀新年。 過去3年間、科研費のおかげで亀のような歩みではあったが、まあ、いろいろと研究が進んだ。ひとえに、複数の共同研究病院の幹部の方々、分担研究者やカナダ、アメリカ、ヨーロッパに散らばっている国際共同研究者とのコラボレー... 2022.01.08 ウェルビーイング/イノベーションコラボレーション科学サービス思考システム思考モノ書き人的資源開発社会科学
ケア/ウェルビーイング ハッピーな人はチームに協力する 医療従事者のwell-being(幸福感)が低下すると、ストレスや仕事の満足度が低下し、患者の安全性、患者満足度、コスト抑制にも悪影響をあたえる(Benzo et al., 2017)。 職場環境は、看護師が抱く主観的な幸福度はQ... 2021.05.15 ケア/ウェルビーイングコラボレーション科学サービス思考システム思考
コラボレーション科学 ネットワーク展開型組織のハイブリッド化 タコツボ積み上げ型組織としての病院は、縦割り組織で、全体最適よりも部分最適を目指しがちで、専門性という岩盤を軸にして経営、運営されることとなる。おおまかにいうと、7つの特徴がある。以下の7項目のうち、4つ以上あてはまれば、タコツボ... 2021.03.25 コラボレーション科学サービス思考システム思考人的資源開発医療サービスイノベーション
ウェルビーイング/イノベーション 講演、研究会、学会、授業はことごとくリモートシフト 「ZOOM授業の利害得失について」を以前書いた。 今では授業ばかりではなく、講演、研究会、学会もZOOM等を使う遠隔モードが中心となってしまった。6月くらいまでは、各イベントが中止のやむなきに至ったことが多かった。しかし、7... 2020.12.05 ウェルビーイング/イノベーションサービス思考人的資源開発
サービス思考 デビュー作:看護危機を乗り切るナーシングストラテジー 20冊以上の著書を出してきているのだが、度重なる書斎や書庫の移動のためか、第1作目のデビュー作がどこかに紛れ込んでしまった。否、紛失したのかもしれない。そこで、数カ月前に、徒然に中古本のサイトを物色していたらこの一冊を発見したので... 2020.11.27 サービス思考モノ書き人的資源開発医療サービスイノベーション
ウェルビーイング/イノベーション ZOOM授業の利害得失 このところ、コロナ禍のため、授業、講演、学会の研究会もすべてZOOMでやっている。いや、やらざるを得なくなっている。3月には、えっ、ZOOMってなに?というくらい無知だったのが、大学のサポートやコミュニティなどいろいろなリソースを... 2020.07.17 ウェルビーイング/イノベーションサービス思考システム思考人的資源開発
アメリカ アメリカでAirbnbを初めて使ってみた <徒歩5分でイサカの街の中心部へ> Airbndがshared economyなんていう文脈でよく語られるようになって久しい。貧乏サイクリストの眼から見れば、夏の北海道自転車ツーリングではキャンプ場かライダーハウス、贅沢してユース... 2016.11.23 アメリカサービス思考
アメリカ ホスピタリティXヘルスケアXデザイン思考融合の新たな地平線 久しぶりにアメリカの東海岸に旅してきた。母校のコーネル大学で開かれたSymposium Hospitality, Healthcare, Design 2016に参加するためだ。 ああ、コーネルはいいなあ。return t... 2016.10.14 アメリカサービス思考システム思考デザイン思考医療サービスイノベーション
サービス思考 アクティブ・ラーニングと留学 東京工科大学の看護学科の先生から頼まれて受け持った「社会経済学」の授業。全15回(土曜日!)なんとか終わってホッとしている。 そのクラスでは5-6人(全クラスの1割くらいか)が海外留学の経験があるということだった。オーストラリア、ニュージ... 2015.12.13 サービス思考留学けもの道
サービス思考 「データの見えざる手」は神の見えざる手? このところ、ウェラブルデバイスを活用した在宅ケアの案件があり、関連領域をブラウジングしていたら引っかかった一冊。ビッグデータの活用が情報学のみならず社会科学の新しい地平を切り開く?そんな可能性と予兆を充分に感じさせるオモシロイ本。 こ... 2015.06.11 サービス思考医療サービスイノベーション
アグリ・農的あれこれ 自然資本と有機農業 「土と健康」という雑誌と東洋学園大学の古谷力先生のfacebookのエントリーを眺めていて、パッと面白いアイディアが浮かんできた。「自然資本」(natural capitalism)という考え方で有機農業を捉えてみるというアイディ... 2015.02.05 アグリ・農的あれこれサービス思考システム思考
サービス思考 医療サービスの根っこ ヲタな内容だが、大切なことなので、医療サービスの価値共創性について、ちょっとメモっておく。 (1)医療サービスマネジメントの根っこに関する経済学的な見方 医療サービスそのものが、市場で取引されるサービス財ではなく、社会的共通資本であ... 2014.01.26 サービス思考未分類
サービス思考 I型人間 X 共感性 = T型人間!? 知的人間類型論としてI型とかT型とかπ型とか、そういう議論に花が咲くことが1年に3~4回はある。 はからずも昨夜もそんな議論。 台風接近による大雨の夜にも拘わらず、サービス科学の分野で世界を飛び回っているJim Sphorer氏と、... 2013.10.16 サービス思考
サービス思考 「生活を分断しない医療」 著者は愛媛大学医学部付属病院の櫃本真聿先生。こないだ同病院と1年がかりでコラボレーションしてやっているエンパワーメント・プロジェクト(システム思考Xデザイン思考Xマネジメント思考)でお邪魔したとき、田渕副院長(看護部長)さん達とランチを... 2013.10.04 サービス思考雑書放浪記 No book, No life
サービス思考 ヒューマン・サービスあるいは関係性という「品質」 大学院以来、ヒューマンサービスのあり方を試行錯誤して追求してきたが、今日は、ヒューマン・サービスに専門特化した大学(神奈川県立保健福祉大学、この大学、英語ではKanagawa University of Human Servicesと表... 2013.09.18 サービス思考